- 2022年8月12日 たべものだより・こんだて表を掲載しています
公立保育園のたべものだより・こんだて表(3歳以上児向け)を掲載しています。
お子さんの毎日のこんだてに、参考にしてくださいね!- 2022年7月29日 親子の絆づくりプログラム~赤ちゃんがきた!~
初めて赤ちゃんを育てているお母さんと0歳の赤ちゃんが一緒に参加するプログラムです。
知識を学ぶだけでなく、参加したお母さん同士が話し合う中で、育児のスキル、親の役割などを一緒に学び、深めていきます。
「自分の子育て」を探してみませんか?
1コース4日間
日時:令和4年8月26日、9月2日・9日・16日(金曜日、13:30~15:30)
参加対象:第1子(2か月~5か月児(令和4年4月~6月生))とママ
定員:10組程度(定員を超えた場合は抽選)
会場:えびなこどもセンター 3階(海老名市中新田377番地)
持ち物:バスタオルなど大きめのタオル、おむつ、おしりふき、ミルク等
参加料:無料
申込み締め切り:令和4年8月12日(金)17時まで
申込み先:海老名市子育て相談課(℡直通 046-235-4825)- 2022年7月26日 病児・病後児保育室 ほほえみルーム
病児・病後児保育室(ほほえみルーム)とは、保護者の方が勤務等の都合により自ら看護を行うことが困難なときに、病院・保育園に併設した専用の施設で、病気中や病気の回復期にあるお子さんを一時預かりするものです。
〇実施場所
〒243-0432 海老名市中央1-19-33 海老名クリニックガーデン4A
〇対象児童
生後6カ月~小学校6年生のお子さん
〇保育時間
8時~18時(土曜・日曜・祝日、年末年始は休み)
〇定員
3名
〇利用方法
当日9時までに、専用電話(090-6832-0105)にて予約し、診察をした後にご利用ください。
その他詳細は、下記リンク先の公式ホームページや、海老名市ホームページをご覧ください。- 2022年7月21日 HUGHUG赤ちゃん(7月)
広報えびな7月15日号の「HUG HUG赤ちゃん」に応募があった20人の赤ちゃんたちです。皆すごく可愛いですね!
9月15日号に掲載する赤ちゃんの写真を7月29日(金)まで募集しています。応募の詳細は、下のリンク先(海老名市サイト)や「広報えびな」(7月15日号)をご覧下さい。可愛い赤ちゃんの写真、お待ちしています!- 2022年7月1日 児童手当の制度変更のお知らせ
児童手当法等の改正により、令和4年6月から児童手当の制度が一部変更になりました。
1、所得上限限度額が新たに設けられ、基準額以上の方は令和4年10月支給分より
児童手当が支給されません。
2、毎年6月に提出していた現況届が原則提出不要となります。(一部を除く)
以下の方は引き続き毎年6月に提出が必要です。
・配偶者からの暴力等により、住民票の住所地が実態と異なる方
・児童の戸籍や住民票がない方
・離婚協議中で配偶者と別居されている方
・法人である未成年後見人、施設等の受給者の方(里親含む)
・令和3年度以前の現況届が未提出の方
・その他、市から提出の案内があった方
※提出されない場合は10月以降の支給ができませんのでご注意ください。
3、年金などに変更があった場合、届出が必要となります。
その他、詳細は下のリンク先(海老名市サイト)をご覧ください。- 2022年6月30日 かながわ子育て応援パスポート
神奈川県では、地域全体で子育て家庭を応援し、子育ての楽しさを実感できる環境の整備のため、子育て家庭の外出を応援するサービス「かながわ子育て応援パスポート」を実施しています。
〇内容
神奈川県は妊娠中の方や子どものいる家庭からの登録を受け、携帯電話やパソコン等を通じて登録証(名称「かながわ子育て応援パスポート」)を発行します。利用者はそれを協力事業者・店舗に提示することにより、割引や景品の提供など各事業者が設定する優待サービス等を受けることができます。
〇対象者
県内在住の妊娠中の方や小学生以下の子どものいる家庭
〇利用方法
利用を希望する方は、下の「(専用ページ)かながわ子育て応援パスポート(外部リンク)」からお申し込みください。
詳細は下のリンク先をご覧ください。- 2022年6月17日 マスクの着用の考え方及び就学前児の取扱いについて
新型コロナウイルス感染症対策本部(内閣官房)から、「子どものマスク着用」についての対応が示されました。
〇人との距離(2m以上を目安)が確保できる場合においては、マスクを着用する必要はありません。
〇就学前のお子さんについては、マスク着用を一律には求めていません。
・2歳未満:マスクの着用は推奨しません。
・2歳以上の就学前の子ども:他者との距離にかかわらず、マスク着用を一律には求めていません。マスクを着用する場合は、保護者や周りの大人が子どもの体調に十分注意した上で着用しましょう
また、下のリンク先(海老名市サイト)をご覧頂き、従来に引き続いて、状況に応じたマスクの着用、手洗いの徹底、「密」の回避など、基本的な感染予防対策を行っていきましょう。- 2022年6月16日 特定不妊治療費助成事業
市では、医療保険が適用されない特定不妊治療について、県の「神奈川県不妊に悩む方への特定治療支援事業」の助成決定を受けた方を対象に、上乗せ助成をしています。
令和4年4月1日より、特定不妊治療の一部が保険適用となりました。
県では、現行の助成制度から保険適用に移行する期間の治療計画に支障が生じないよう、経過措置を行っています。
市もこれに準じて、以下の対象となる治療については、令和4年度も保険適用外の治療に対する上乗せ助成を行っています。
〇対象となる治療
・令和4年3月31日までに終了した治療(現行制度の通り)
・令和4年3月31日までに治療を開始し、今年度中に終了した1回分の治療
〇助成金額
自己負担額から県の助成額を控除した額(上限5万円/1回)
〇申請方法
「神奈川県不妊に悩む方への特定治療支援事業」の助成決定後、必要書類を持参のうえ、えびなこどもセンター1階のこども育成課で申請して下さい。
〇申請期限
「神奈川県不妊に悩む方への特定治療支援事業承認決定通知書」の交付決定日の翌月から6カ月以内です。期限を過ぎると受付できません。「神奈川県不妊に悩む方への特定治療支援事業承認決定通知書」が届きましたらお早めに申請してください。
必要書類など、詳細は下のリンク先(海老名市サイト)をご覧ください。- 2022年6月16日 不育症治療費助成事業
市では、不育症と診断されたご夫婦に対し、医療保険が適用されない治療費および検査費用の一部を助成しています。所得制限はありません。
〇対象となる費用
医療機関で不育症の診断後に実施した、医療保険が適用されない治療費および検査費用
〇助成金額
治療期間ごとの不育症治療費(保険適用外)の自己負担額の2分の1の額(上限30万円/1年度)
〇申請方法
必要書類を持参のうえ、えびなこどもセンター1階のこども育成課窓口で申請をしてください。
〇申請期限
治療期間(不育症治療を開始した日からその妊娠に関する出産(流産、死産を含む)に伴い治療が終了した日までの期間)が終了した日の翌月から6カ月以内です。期限を過ぎると申請の受付ができませんのでご注意ください。
必要書類など、詳細は下のリンク先(海老名市サイト)をご覧ください。
- 2022年6月10日 予防接種を忘れずに
海老名市では、お子さんが生後2カ月になる前に予防接種予診票つづりを送付しております。
予防接種は全て個別接種となります。指定医療機関で接種を受けてください。また、定期の予防接種は対象年齢を過ぎると無料で受けることができません。母子健康手帳で接種履歴を確認し、忘れずに接種をしましょう。
〇定期予防接種一覧
・ロタウイルスワクチン
・BCGワクチン
・B型肝炎ワクチン
・ヒブワクチン
・小児用肺炎球菌ワクチン
・四種混合ワクチン(ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ)
・麻しん風しん混合ワクチン(MR)
・水痘(水ぼうそう)ワクチン
・日本脳炎ワクチン
詳細は、下のリンク先(海老名市サイト)をご覧ください。また、広報えびな6月1日号の8ページにも情報が記載されています。- 2022年6月7日 【県事業】養育費に関する公正証書等作成支援補助金
神奈川県では、ひとり親家庭の方が養育費を確実に受け取ることができるよう、養育費の取り決めに関係する公正証書などの作成にかかった費用を補助しています。この事業は、県が神奈川県母子家庭等就業・自立支援センターに委託をしているものです。
概要を知りたい方は下のリンク先(海老名市サイト)をご覧ください。申請に関する詳細については、神奈川県母子家庭等就業・自立支援センターへお問い合わせください。
- 2022年5月24日 えびな健康マイレージ2022
自宅でできる運動や身体に良い取り組みをして、賞品をゲットしましょう。
親子で健康づくりに取り組めば、通常の賞品以外にも子ども向けの商品が当たる親子賞もありますよ!
1.えびな健康マイレージとは
えびな健康マイレージは、市民の健康づくりを支援するための取組です。
2.参加対象
海老名市民18歳以上(在勤含む。)
3.内容
検(健)診の受診やイベントの参加、健康への取組みでポイントがたまります。
30ポイント貯めると1口応募できます。
4.お問い合わせ
保健福祉部 健康推進課 046-235-7880
詳細は、下のリンク先(海老名市サイト)をご覧ください。- 2022年5月13日 令和4年度「住宅取得支援事業補助金」について
子育て世帯などが築10年以上の中古住宅を購入する際に、最大50万円の補助金が交付される「住宅取得支援事業補助金」が本年度から開始します。条件や対象、申請方法など、詳しくは下記リンクよりご覧ください。
- 2022年4月22日 【子育て支援センター】 4月18日(月曜日)以降の利用方法について
現在、新型コロナウイルス感染症の感染状況を考慮し、時間短縮や定員削減などの感染対策を講じた上での開所としていますが、感染者数の減少が見られないため、4月18日(月曜日)以降についても引き続き予約制などとさせていただきます。
詳細は、下のリンク先(海老名市サイト)をご覧ください。