- 2020年12月25日 えび~にゃカレンダー2021を掲載中!
海老名の魅力たっぷりな2021年カレンダーを海老名市公式ウェブサイトで掲載中です!
えび~にゃと一緒に楽しく1年を過ごしましょう!!
下のリンク先(海老名市公式ウェブサイト)をご覧いただき、カレンダーをダウンロードしてくださいね。
- 2020年12月11日 「子育て支援センターすくすく通信12月号」動画配信中!
「子育て支援センターすくすく通信」では、下のリンク先(海老名市サイト)で動画を配信しています。
12月は、クリスマス一色でお届けします。
サンタさんも、クリスマスに向けてすくすく体操で準備運動していますよ。
寒くてお外に出たくない日は、お家の中で一緒に踊って楽しんでくださいね!- 2020年11月20日 「えび~にゃぬりえ」で遊ぼう!冬のデザインを更新!
四季のえび~にゃのイラストを使った「えび~にゃぬりえ」に冬のデザインを2種類更新しました!
ご家族やお友だちと、好きな色を塗って、楽しく遊んでくださいね!
下のリンク先(海老名市サイト)をご覧いただき、ぬりえをダウンロードしてください。
- 2020年10月21日 ヘルシークッキング~鉄分UPでイキイキ元気!~のご案内
栄養士が考えた献立を、調理デモンストレーションします。栄養士によるミニ講話もあります。
今回は「鉄分UPでイキイキ元気!」がテーマです!
一緒に楽しく学んでみませんか。
日 時 令和2年11月6日(金) 9時30分~11時30分(受付9時15分~)
内 容 講話と調理デモンストレーション
場 所 ビナレッジ3階
対 象 者 市内在住、在勤の方
定 員 16名(事前予約制)
費 用 無料
持 物 筆記用具・健康手帳(お持ちの方)
託 児 2歳以上(要予約・若干名)
申込期間 10月27日(火)まで(先着順)
申 込 先 海老名市役所 健康推進課
電話046-235-7880
※マイレージ対象事業
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、参加者の調理・試食はありません。
- 2020年10月21日 令和3年4月の保育所への入所申し込みについて
(1)市内の認可保育施設を申し込む方へ
令和3年4月の保育所入所児童の募集を10月1日(木)から開始しております。
申請書類の受付は11月21日(土)(必着)までとなっております。
※新型コロナウイルス感染症対策のため申請書類の提出は、郵送のみで受付をします。
※11月21日(土)を過ぎて届いた申請については、一次募集の受付を一切行いませんのでご注意ください。
(2)市外の認可保育施設を申し込む方へ
市区町村により入所できる条件、必要な書類や締め切り日が異なりますので、ご注意ください。
(3)市外に在住で海老名市の保育施設を申し込む方へ
4月の入所希望に限り、転入予定での申し込みが可能です。
申し込みに必要な書類やその他注意事項等詳細については、下のリンク先(海老名市サイト)をご覧ください。- 2020年9月28日 ロタウイルスの予防接種が定期接種になります!
令和2年10月1日より、ロタウイルス感染症の予防接種が定期接種になります。
定期接種の対象者は、令和2年8月1日以降に生まれた方です。
※対象年齢内における所定の回数分の接種は無料です。対象年齢を過ぎると公費(無料)で受けることができませんのでご注意ください。
詳細につきましては、下のリンク先(海老名市サイト)をご覧ください。- 2020年9月14日 「えび~にゃぬりえ」で遊ぼう!秋のデザイン更新!
四季のえび~にゃのイラストを使った「えび~にゃぬりえ」に秋デザインを更新しました!
ご家族とお友だちと、好きな色を塗って、楽しく遊んでくださいね!
下のリンク先(海老名市サイト)をご覧いただき、ぬりえをダウンロードしてください。
- 2020年8月25日 EBINAダンスかんたんバージョン レクチャー動画配信中!!
レクチャー動画で、EBINAダンスかんたんバージョンをマスターしよう!!
海老名市親善交流大使に任命されたDA PUMP KENZOさんがプロデュースしたEBINAダンス。
新たに小さなお子様からお年寄りまで誰もが踊れる「かんたんバージョン」が加わりました。
レクチャー動画を見て、楽しく歌って踊りましょう!!
下のリンク先(海老名市サイト)で動画を配信していますので是非ご覧ください。- 2020年8月25日 食中毒に注意しましょう!
令和2年8月18日付けで神奈川県から食中毒警報が発令されました。
夏期は気温や湿度が高くなり、お弁当や魚介類を原因食品とする黄色ブドウ球菌や腸炎ビブリオなど細菌による食中毒が起こりやすくなります。食品に「食中毒菌」が付着しても肉眼では分からない上、食品中で「食中毒菌」が増えても、臭いや味、色などが変わらないことが多いので、家庭においても食品の取扱いに十分注意して、食中毒を防ぎましょう。
詳細につきましては、下のリンク先(海老名市サイト)をご覧ください。- 2020年8月7日 「子育て支援センターすくすく通信8月号」動画配信中!
「子育て支援センターすくすく通信」では、下のリンク先(海老名市サイト)で動画を配信しています。
8月は、南の島をイメージをしてお届けします。
幼児編でお届けする「すくすく体操アロハバージョン」は、8月の子育て支援センターでも、時々ご紹介します。
暑さ厳しい日は無理をしないで、動画で楽しんでくださいね!
子育て支援センターでもお待ちしております。
一緒に歌って踊って楽しみましょう!- 2020年7月21日 令和2年9月の新設予定園の入所希望者を募集します!
令和2年9月1日(火)に開園する東柏ケ谷地区の保育所の入所希望者を募集します。
申し込み前に見学が必要です。
詳細につきましては、下のリンク先(海老名市サイト)をご覧ください。- 2020年7月21日 プレミアム付商品券【元気いっぱい!!えび~にゃ商品券】
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い影響を受けている市民の生活を支援するため、また、市民の消費を喚起して地域経済を活性化させるため、プレミアム付商品券を発行します!
商品券を購入するためには、事前にお申し込みが必要です。
※購入申し込み期限:令和2年7月27日(月)必着
お申し込み方法等、詳細につきましては、下のリンク先(海老名市サイト)をご覧ください。- 2020年7月21日 「子育て支援センターすくすく通信7月号」動画配信中!
「子育て支援センターすくすく通信」では、下のリンク先(海老名市サイト)で動画を配信しています。
本格的な夏を迎える7月は、夏野菜がおいしい季節でもありますね。
「すくすく通信」7月号では、「おやさいのうた」を一緒に歌います。
親子で歌いながら、楽しくお野菜を食べてくださいね。
「すくすく体操」も掲載しています。
暑さの厳しい日は無理をしないで、涼しいおうちの中で歌ったり踊ったりして楽しんでくださいね。- 2020年6月23日 妊婦さん支援の給付金5万円を支給!~新型コロナウイルス感染症への感染リスク軽減のため~
市では、「妊婦支援給付金事業」として、新型コロナウイルス感染症に対するリスク軽減を目的に妊婦一人当たり5万円の給付を行います。
令和2年4月28日~6月30日の間に妊娠していた方が対象で、妊婦が安心して生活し出産できるよう、妊婦健診時のタクシー利用をはじめ、宅配サービスや家事代行サービスの利用、消毒薬などの衛生用品の購入などへの活用を想定しています。
詳細は、下のリンク先(海老名市サイト)をご覧ください。- 2020年6月18日 「えび~にゃぬりえ」で遊ぼう!
四季のえび~にゃのイラストを使った「えび~にゃぬりえ」で遊びましょう!
現在、春・夏デザインを公開中です。
好きな色を塗って、楽しく遊んでくださいね!
下のリンク先(海老名市サイト)をご覧いただき、ぬりえをダウンロードしてください。
- 2020年6月16日 【7月再開】妊婦さんの教室・【実施】親と子の相談支援
中止していました妊婦さんの教室「すこやかマタニティスクール」は、7月から再開いたします。
また、親と子の相談支援は、現在のところ通常通り実施いたします。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、以下の事柄にご理解・ご協力をお願いします。
・参加者、保護者、付き添い者、お子さん(きょうだいを含む)とも、発熱(37.5℃以上)や倦怠感、咳などの症状がある場合は、来所はお控えください。
・会場内に入室される際は、手洗い・アルコール手指消毒をお願いします。
詳細は下のリンク先(海老名市サイト)をご覧ください。- 2020年6月12日 たべものだより・こんだて表を掲載しています
公立保育園のたべものだより・こんだて表(3歳以上児向け)を掲載しています。
お子さんの毎日のこんだてに、参考にしてくださいね!- 2020年6月5日 熱中症にご注意ください!
例年、夏場に急な温度変化で、熱中症になる方が急増します。小さなお子様は特に注意が必要です。
今年は、新型コロナウイルスの出現に伴い、「身体的距離の確保」「マスクの着用」「手洗い」をはじめとした「新しい生活様式」が求められています。
「新しい生活様式」における熱中症予防をしましょう。
「新しい生活様式」における熱中症予防行動ポイント
・暑さを避けましょう
・適宜マスクをはずしましょう
・こまめに水分補給をしましょう
・日頃から健康管理をしましょう
詳細は下のリンク先(海老名市サイト)をご覧ください。- 2020年6月5日 「子育て支援センターすくすく通信」動画配信中!!
「子育て支援センターすくすく通信」では、下のリンク先(海老名市サイト)で動画を配信しています。
「すくすく通信」6月号は、「かえるのうた」を一緒に歌います。
幼児編と赤ちゃん編があるので、年齢に合わせてご覧ください。
「すくすく体操」も掲載していますので、ぜひ一緒に歌って踊って楽しんでくださいね。- 2020年6月5日 6月以降の保育所の利用について
新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言が解除されましたので、6月以降の保育所の利用について次のとおりお知らせいたします。
1 登園の自粛について
家庭保育が可能な方は、引き続き6月中は、家庭保育や保育時間の短縮などのご協力をお願いいたします。
2 保育料について(0~2歳児クラス)
登園しなかった場合の保育料は、6月分まで日割りによりお返ししますので、一旦既定の額をお支払いください。
(7月以降は通常料金の予定。返金手続きは不要)
認可保育所の方は、4~6月の保育料をまとめて、保育料の振替口座に、7月にお返しします。
小規模保育所・認定こども園の方は、園にお尋ねください。
3 登園するとき
登園前の体温計測、手洗い、うがい、マスクの着用などの感染症対策をお願いします。
4 新入園児の方へ
育休からの復帰、求職活動中の方は、7月13日(月)までとしていますが、やむを得ない事情により難しいときは、8月13日(木)復帰まで延長可能とします。
必要な慣らし保育は、各園とお話し合いの上、進めてください。
詳細は下のリンク先(海老名市サイト)をご覧ください。- 2020年6月5日 えび~にゃと遊ぼう!
えび~にゃから楽しいおうち遊びをプレゼント!!
下のリンク先(海老名市サイト)にアクセスして、チャレンジしてみてくださいね!!- 2020年4月16日 4月の離乳食講座・むし歯予防講座・年齢別サロン育児相談を中止します。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、4月の子育て支援センター主催「すくすく離乳食講座」・「むし歯予防講座」・「年齢別サロン育児相談」を中止します。5月以降につきましては、未定のため詳細が決まり次第お知らせします。
〈問い合わせ先〉
えびなこどもセンター
子育て相談課 子育て支援センター
電話 233-6161- 2020年4月3日 乳幼児集団健診中止のお知らせ(4月実施分)
現在発生している新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を受け、海老名市では4月実施分の乳幼児健診は全て中止いたします。5月以降の予定については、再開の見通しが立ちましたら、市ホームページなどで改めてお知らせいたします。
なお、ご相談がある場合は、保健師や栄養士が、お電話で対応させていただきます。
皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。
〈問い合わせ先〉
えびなこどもセンター
こども育成課 こども健康係
電話 235-7885- 2020年3月2日 子育て支援センター、はぐはぐ広場の臨時休館について
新型コロナウィルス感染拡大を防止するため、下記の期間お休みとさせていただきます。
皆様と、また笑顔で集える日が一日も早く来ることを願っています。
◆休館期間◆
令和2年3月2日(月)~3月31日(火)
◆対象施設◆
市立子育て支援センター
はぐはぐ広場SORA
はぐはぐ広場はらっぱ
はぐはぐ広場木もれび
◆電話相談◆
電話での育児相談は受け付けています。
(電話)046-233-6161(市立子育て支援センター)
- 2020年2月4日 ファミリー・サポート・センター援助会員講習会開催します
ファミリー・サポート・センターは、ちいさなお子さんを待つ人が、安心して子育てができるよう、育児の援助を受けたい人(利用会員)と育児の援助を行いたい人(援助会員)とがお互いに会員となり、育児について助け合う会員組織です。
初めて援助会員になってくださる方は、講習会を受講していただく必要があり、今回開催するのは、今年度最後の講習会となります。
この機会にぜひ、援助会員講習会を受講してみませんか?
【日時】
令和2年2月22日(土)9:00から15:30
【場所】
えびなこどもセンター3階 301会議室他
【講習内容】
1.幼児安全法(AED実習含む)
2.栄養と食事
3.発達と病気
4.遊びと接し方
5.援助活動体験談
【申込締め切り】
令和2年2月14日(金)まで
電話でお申し込みください
【申込先】
海老名市ファミリー・サポート・センター
電話046-235-8300- 2020年1月21日 令和2年4月の保育所への入所申し込みについて(二次募集)
〇二次募集対象園
一次募集の実施後、欠員があるクラスのみ二次募集を行います。
募集を行う園・年齢は、下記リンク(市ホームページ)でご確認ください。
※一次募集結果発送後に辞退があった場合、原則として保留者のうち次点の方を繰り上げて追加の入所決定をしていますが、保留になっている方がいない場合、二次募集に振り替えていることがあります。このため、一次募集の時点で第1希望園に入所できず、第2・3希望園に入所決定した場合であっても、第1希望園で辞退があった時は同園で二次募集を行っている場合があります。あらかじめご了承ください。
※辞退等により募集枠を追加する場合は、ホームページにてお知らせします。
〇受付期間
令和2年1月9日(木曜日)から2月15日(土曜日)正午まで
〇受付場所
えびなこどもセンター1階 保育・幼稚園課(海老名市中新田377番地)
申込方法についてなど、詳細は下記リンク(市ホームページ)でご確認ください。- 2020年1月16日 幸せを呼ぶ片づけセミナー「モノと心と時間の整理術」
時間を有効に使いたい方へ
家事・育児を効率化する整理収納法の講座です。
育児にかかわる頭と時間の整理方法や片づけで親子や家族関係が良好になるポイントを学び、ワーク・ライフ・バランスを充実させましょう。
お子様連れでの受講ができます。ぜひご参加ください!
〇開催日
令和2年2月6日(木曜日)
〇開催時間
午後2時 から 午後4時 まで
〇対象
仕事と家事、育児、自分時間などを両立したい方
※お子様連れでの受講が可能です
〇開催場所
海老名市役所 7階 701会議室
〇内容
家事・育児をしながら効率的に働くための育児にかかわる頭と時間の整理方法、
片づけで親子や家族関係が良好になるポイントなど
〇申し込み
必要
〇申込み締め切り日
令和2年2月3日(月曜日)
〇費用
無料
〇募集人数
先着 20名
〇講師
藤岡 聖子(ふじおか せいこ) 氏
横浜Tキューブ・スタイル 代表
北海道旭川出身。横浜在住。三井物産で建設資材を担当。結婚後、不動産鑑定士事務所、IT企業、会計事務所に勤務。平成23年に横浜Tキューブ・スタイルを立ち上げ、本格的に整理収納の仕事を開始。全国で3名のみの整理収納アドバイザー1級認定講師&オフィス環境診断士講師として活動。また、ファイナンシャルプランニング技能士2級の資格を取得。部屋はこころ・身体とつながっていることから、幸せな生き方とは何かを伝えている。一児の母親でもあり、あるある事例で共感を呼ぶ講座が好評。
〇主催
海老名市(市民相談課 人権男女共同参画係)
〇持ち物
筆記用具など
〇問い合わせ・申し込み先
市民相談課 人権男女共同参画係 電話 046-235-4568- 2019年10月18日 幼児教育・保育の無償化(非課税世帯の方向けのご案内)
このページでは、非課税世帯の方向けのご案内をいたします。その他の方は、対象施設別のページをご覧ください。
〇非課税世帯とは?
対象の児童と同居している家族全員について、市町村民税が非課税となっている世帯です。
住民登録上、世帯が別であっても、実際に同居されているかどうかで判定します。
二世帯住宅の場合は、玄関が別など、外観から明らかな場合のみ対象となります。
〇認可保育所をご利用の方
海老名市にお住まいの場合、非課税世帯の方については、年齢にかかわらず、認可保育所・認定こども園(保育所部分)・小規模保育施設の保育料は国に先行してすでに無償化されています。特に手続きは不要です。
なお、次の料金は従来通り必要ですので、ご了承ください。
【料金が発生する部分】
・主食給食費(3歳以上児のみ)
・延長保育料
・実費負担分(教材費、遠足代、送迎バス代、園服代など)など
〇幼稚園をご利用の方
所得にかかわらず、幼稚園の基本の保育料が基本の保育料が月額25,700円まで補助の対象となります。
このほか、非課税世帯の方にあっては、年齢にかかわらず、保育が必要な方に限り、預かり保育料についても日額450円まで補助の対象(ただし、上限11,300円、満3歳児クラスは上限16,300円)となります。保育料が全額無償となるものではございませんのでご注意ください。
上限額を超える分はご負担いただくこととなりますので、現在の保育料から25,700円分まで補助が受けられる(預かり保育がないとき)ものとお考えください。
〇認可外保育施設・保育所の一時預かりなどをご利用の方
【対象施設】
幼稚園・認定こども園・認可保育所以外の施設では、以下の施設が対象となります。
・都道府県に届出済みの認可外保育施設(会社の託児所なども含みます。)
・都道府県に届出済みのベビーシッター
・ファミリー・サポート・センター
・認可保育所などでの一時預かり
・病児・病後児保育事業
※ 海老名市が実施する病後児保育事業(いちごルーム)は、すでに無料でご利用になれますので、手続きは不要です。
【対象となる方】
無償化の対象となる方は、非課税世帯に限り、年齢制限がありません。ただし、保育が必要な方に限られます。
【補助のしかた】
補助は、認定を受けた方に対し、実績に基づいて市から払い戻す形でお支払いします。必要な書類は、認定を受けた方にお知らせします。4~5月のお支払いとなる予定です。施設に対しては、通常通り料金をお支払いください。
【その他】
必要な手続き及び「保育が必要な方」の詳細については、市ホームページ「幼児教育・保育の無償化(認可外保育園・一時預かりなど)」をご覧ください。- 2019年10月18日 幼児教育・保育の無償化(認可外保育園・一時預かりなど)
このページでは、認可外保育園・一時預かりなど、幼稚園・認可保育所以外の無償化についてご案内いたします。他の施設の利用に際しては、それぞれのページをご覧ください。
〇補助金額
3歳児クラスから5歳児クラス(小学校就学前)までの子どもを対象として、保育が必要な子どもに限り、基本の保育料が月額37,000円まで補助の対象となります。保育料が全額無償となるものではございませんのでご注意ください。
月額37,000円を超える分はご負担いただくこととなりますので、現在の保育料から37,000円分まで補助が受けられるものとお考えください。
〇対象施設
幼稚園・認定こども園・認可保育所以外の施設では、以下の施設がが対象となります。
・都道府県に届出済みの認可外保育施設(会社の託児所なども含みます。)
・都道府県に届出済みのベビーシッター
・ファミリー・サポート・センター
・認可保育所などでの一時預かり
・病児・病後児保育事業
※ 海老名市が実施する病後児保育事業(いちごルーム)は、すでに無料でご利用になれますので、手続きは不要です。
〇無償化の対象となるには
保育料の無償化の対象となるためには、認定申請書の提出が必要です。
市ホームページに添付している「子育てのための施設等利用給付認定申請書」をご提出ください。
預かり保育の無償化の対象となるためには、認定申請書に加えて、保育を必要とする要件を証する書類の提出が必要となります。対象となる方については、市ホームページよりご確認ください。
- 2019年10月18日 幼児教育・保育の無償化(認可保育所)
このページでは、認可保育所の無償化についてご案内いたします。他の施設の利用に際しては、それぞれのページをご覧ください。
〇無償化の概要
認可保育所の保育料は、世帯の所得(市民税額)に応じて、市が決定する仕組みとなっていますが、3歳児クラスから5歳児クラス(小学校就学前)までの子どもについて、月額の保育料が0円となります。
なお、次の料金は従来通り必要ですので、ご了承ください。
【料金が発生する部分】
・給食費
・延長保育料
・実費負担分(教材費、遠足代、送迎バス代、園服代など)など
〇無償化の対象となるには
認可保育所への入所手続きが済んだ方は、自動で無償化の手続きも行いますので、改めて手続きをしていただく必要はありません。
〇ご注意!
3歳の誕生日を迎えても、4月を過ぎ、「3歳児クラス(年少クラス)」に進級するまでは、保育料がかかりますので、ご注意ください。- 2019年10月10日 子育て支援センター臨時休館のお知らせ
10月12日土曜日は、台風19号による猛烈な風雨が予想されるため、休館となります。
- 2019年10月3日 人権啓発講演会「インターネットと人とのかかわり合い~突然、僕は殺人犯にされた~スマイリーキクチ氏」
ネットいじめ被害にあわないために
インターネット上で誹謗(ひぼう)・中傷される恐怖やトラブルに遭った時の対処法、SNSを利用する際の注意点を、お笑い芸人のスマイリーキクチ氏が自身の体験談をもとにお話します。
中学生人権作文・ポスターコンテストの表彰式も行います。
〇開催日
令和1年10月27日(日曜日)
〇開催時間
午前10時 から 正午 まで
〇対象
市内在住・在勤・在学の方
〇開催場所
えびな市民活動センター・ビナレッジ ホール
〇内容
令和元年度人権啓発講演会では、「インターネットと人とのかかわり合い~突然、僕は殺人犯にされた~」と題し、講師のスマイリーキクチ氏自身の体験の中で感じたことをもとに、インターネットと人権についてお伝えます。
海老名市中学生人権作文・ポスターコンテストの表彰式も同時開催します。
〇申込み
必要
〇締め切り日
令和1年10月9日(水曜日)
〇費用
無料
〇募集人数
200名(先着順)
〇持ち物
入場券(締切り後、10月下旬に郵送します)など
〇講師
スマイリーキクチ氏 お笑い芸人
1999年、身に覚えのない事件の殺人犯だとネット上で書き込まれ、以降10年間も誹謗・中傷を受け続ける。講演では、いわれなき誹謗を長期間にわたって受けたことによる恐怖や言葉の責任について語る。2011年に著書『突然、僕は殺人犯にされた -ネット中傷被害を受けた10年間』を出版。
〇託児
あり。予約制。1歳~就学前の若干名。無料。
お子様の名前、年齢(2歳未満は月齢)、性別をお知らせください。
※キャンセルする場合は必ず事前にご連絡ください。
※ミルク・オムツ替えは保護者の方に行っていただきます。
〇その他
•手話通訳、要約筆記あり。
•席によって空調の効き具合に差がありますので、上着などで各自ご対策ください。
•公共交通機関でご来場ください。
〇主催
海老名市共催海老名市人権擁護委員会
〇問い合わせ・申し込み先
海老名市 市民相談課 人権男女共同参画係(046-235-4568)
※番号のおかけ間違いにご注意ください。- 2019年9月11日 令和2年4月の保育所への入所申し込みについて
「令和2年4月の保育所入所児童」の募集を10月1日(火曜日)から開始します。
「申込書」及び「保育所のしおり」は、10月1日からえびなこどもセンターや市内保育所で配布します。
また、市ホームページからも10月1日以降にダウンロードできます。
市内の園を希望する場合は、必ずお子様と一緒に園の見学が必要です。
その他、詳細につきましては下記市ホームページをご確認ください。
〇受付期間
令和元年10月1日(火曜日)から11月23日(土曜日)まで
市外の保育所を希望する場合は、海老名市保育・幼稚園課及び保育所所在市町村まで、必ず事前にご相談ください。
〇受付場所
えびなこどもセンター(海老名市中新田377番地)
〇お問い合わせ
保健福祉部 子育て支援課 保育・幼稚園係
Tel 046-235-4824(直通)- 2019年9月5日 保育料納付証明書を発行します
認可保育所の保育料は、公立保育園・民間保育園ともに市にお支払いいただいております。
納入通知書によりお支払いの方は、お支払い時に領収証書をお渡ししておりますが、口座振替によりお支払いの方には、領収書の発行は致しておりません。
納付したことの証明が必要な場合は、「保育料納付証明書」を発行いたしますので、手続きをお願いします。
※ 保育料の口座振替について、通帳に記帳されると、「ホイクリョウ」と印字されますので、通帳でもご確認になれます。
- 2019年9月5日 育児休業の延長をご希望の方へ
育児休業の延長をご希望の方へ
育児休業の延長にあたり、次の書類については、えびなこどもセンターにて発行します。書類が必要な方は、市ホームページをご確認のうえ、お手続きをお願いします。
(1)保育所入所保留通知書
(2)「保育所における保育の実施が行われない」事実の証明書
市ホームページでは、一般的なご案内について記載しています。
勤務先により必要な手続きは異なりますので、詳細について必ずご自身の勤務先にご確認ください。- 2019年8月30日 【満員御礼・受付終了】親子ふれあいサロンコンサートの参加者を募集します!
★★満員御礼・受付終了★★
おかげさまをもちまして、コンサートのお申し込みが募集人数に達しましたので、受付を終了いたしました。
どうもありがとうございました。
----------------------------------------------------
第34回海老名市民音楽祭の企画で、0歳から楽しめる親子コンサートを開催します。
途中で泣いてしまっても、騒いでしまっても大丈夫です!
小さなお子様連れで、普段なかなかコンサートへ行けない方、ぜひご家族皆さまでご参加ください。
〇開催日
令和1年9月29日(日曜日)
〇開催時間
午前11時 から 午前11時30分 まで
午前11時45分 から 午後0時15分 まで
〇対象
年齢制限なし。主に3~5歳を対象にした内容です。
(0歳から入場可)
〇開催場所
海老名市文化会館 120サロン
〇内容
子どもたちに大人気の曲「パプリカ(米津玄師)」を使った音楽劇などを実施します。
親子コンサート後にも、引き続き120サロンではアカペラアンサンブルやアコーディオンなどのミニコンサートを開催します(入場自由)。
大ホールでの演奏のほか、ホワイエではヴァイオリンなど様々な楽器を体験できるコーナーもご用意しております。
パンやコーヒーなどの軽食販売も行っておりますので、1日を通して音楽を楽しめるお祭りです。
〇申込み
必要。先着順(定員に達し次第、募集を終了させていただきます)
○受付開始
9月2日(月曜日)8時30分~受付開始
○受付方法
下記リンク先をご確認ください。
〇募集人数
各回20組
〇申込み締め切り日
令和1年9月27日(金曜日)
〇費用
無料- 2019年8月6日 子育てNP講座(ノーバディズ・パーフェクト)開催
~完璧な親はいません、完璧な子どももいません~
1歳から5歳までの子どもをもつ親を対象に、参加者がそれぞれに
抱えている悩みや関心のあることをグループで出し合って話し合いながら、
必要に応じてテキストを参照して、自分にあった子育ての仕方を学ぶものです。
------------------------------------------------------------------
◆ 会 場 : えびなこどもセンター(海老名市中新田377)3階会議室
◆ 対 象 : 海老名市在住・在勤の保護者等(1歳から5歳の子を持つ方)
◆ 定 員 : 16名程度
◆ 参加費 : 無料
◆ 進 行: 有田留美子、 大槻美保子(ノーバディズ・パーフェクト
認定ファシリテーター)
◆ 日 程 :全6回(1回2時間、グループでの講座です。)
【時間】9時30分から11時30分
⓵9/12(木) ⓶9/19(木) ⓷9/26(木) ⓸10/3(木)
⓹10/10(木) ⓺10/17(木)
※基本的に全日参加できる方。
◆ 内 容
グループで話し合いをしながら
1.子どもの健康や安全、しつけなどについて学ぶ。
2.すでに持っている子育てのスキルを高め、新たなスキルを修得し練習する。
3.自分の長所や能力に気づくことによって、親としての自信をつける。
4.学習しながら他の親と知り合ったり、くつろいだり、楽しんだりする。
5.他の親とつながりを深め、助け合い、サポートしあえる関係を作る。
◆ その他: 募集人数を超えた場合、抽選となります。
受講決定者には締め切り後ご連絡いたします。
◆ 保 育: 有(6か月以上のお子様、定員8名程度)事前に必ずお申込みください。
◆ 申込方法 : ☎ 046-235-4825(直通) 子育て相談課
令和元年9月5日(木)まで に電話でお申込みください。- 2019年7月18日 女性の就職応援講座「かしこいママのマネープラン術」
「家族の進学、介護、自分の老後…この先、いつ、どれくらいお金が必要なの?」
「何となくお金を使っているけど、もっと上手に貯金できないかな?」
仕事と生活を両立させる上で欠かせない家計の悩みを解消します。
就職・転職を考えている女性のための就活準備講座です。
*************************************************************************
〇開催日
令和元年9月9日(月曜日)
〇開催時間
午前10時から午後3時まで(午後0時から1時まで昼休憩)
〇対象
就職・転職を目指す女性など
〇開催場所
海老名市役所7階 703会議室
〇内容
⓵応募書類・面接突破のコツ
~実践的な就職活動の極意とは?~
⓶後悔しないお金の活用法
~効果的な家計運用と自分らしい人生設計を学ぶ~
仕事や家庭を両立する上で切り離せないお金の悩みを解消し、
家計をかしこくやり繰りしながら、新しい知識やスキルを学び、
今も将来も自分らしく心豊かに過ごすための人生設計について学ぶ。
〇申し込み
必要(下記市ホームページリンクより申し込み方法をご確認ください)
〇申込み締め切り日
令和1年8月26日(月曜日)
〇費用
無料
〇募集人数
15名(先着順)
〇講師
⓵ハローワーク厚木 就職支援ナビゲーター
⓶秋山 友美(あきやま ともみ)氏 湘南・茅ケ崎の家計コーチ代表
湘南生まれ、湘南育ち。2002年からパーソナルコーチとして活動を開始し、女性の就職支援活動にも関わる。現在は、藤沢を拠点にFP相談・家計相談・パーソナルコーチ・就職支援を行い、ライフプラン・住宅取得・資産運用などの講師としても活動をする。4歳男子の子育て真っ最中のママファイナンシャルプランナーとして、ママの働き方も含めた家計アドバイスをおこなっている。
〇託児
あり(事前予約制・無料)
生後6カ月~就学前までの託児を行います。昼休憩中はお預かりできません
〇主催
海老名市(市民相談課 人権男女共同参画係)
〇持ち物
筆記用具など
※席によって空調の効き具合に差がありますので、上着などで各自ご対策ください。
〇問い合わせ
市民相談課 人権男女共同参画係 (電話 046-235-4568)
- 2019年7月3日 幼児教育の無償化 令和元年10月スタート
幼稚園の無償化について、海老名市のホームページに詳細が掲載されましたのでご案内いたします。
幼稚園は、満3歳から5歳児(小学校就学前)までの子どもを対象として、基本の保育料が月額25,700円まで無償となります。
※保育料が全額無償となるものではございませんのでご注意ください。
保育料の無償化の対象となるためには、認定申請書の提出が必要です。
下記ホームページよりダウンロードしてご申請ください。
★☆保育園など、幼稚園以外の施設の利用に際しては、詳細が決まり次第ご案内いたします☆★
- 2019年7月3日 平和のつどい2019 ~アニメ映画「ジョバンニの島」上映~
終戦の日を前に、平和についてあらためて考えてみませんか?
「平和のつどい2019」で、アニメ映画「ジョバンニの島」を上映します。
他にも、出張図書館や被爆者の語り、参加者全員で黙とうを行います。
************************************************************************
〇開催日
令和1年8月10日(土曜日)
〇開催時間
午前10時 から 午後0時30分 まで
〇対象
海老名市内在住・在勤・在学の方
〇開催場所
海老名市文化会館 小ホール
文化会館
〇内容
•黙とう
•被爆者の語り
•アニメ映画「ジョバンニの島」(日本語字幕あり)上映
出張図書館(協力:海老名市立有馬図書館)
戦争・平和・領土問題などに関する本をホワイエで貸し出します。
貸し出しには海老名市の図書カードが必要です。本の閲覧もできます。
〇費用
無料
〇募集人数
300名(先着順)
〇申込み
必要
〇申込み締め切り日
令和1年7月22日(月曜日)
〇託児
予約制。6カ月~未就学児、先着順、無料。
お子様の名前、年齢(月齢)、性別をお知らせください。
キャンセルする場合は必ず事前にご連絡ください。
〇主催
海老名市(市民相談課 人権男女共同参画係)
〇持ち物
入場券(申し込み締め切り後、代表者へ郵送します)
〇その他
手話通訳、要約筆記あり。
磁気ループ希望の場合は申し込み時にお伝えください。
- 2019年7月3日 多文化共生セミナーのご案内
夏休みにロシアの歴史や文化に触れ、日本との違いや多文化を学びませんか。
在日ロシア連邦大使館員が日本の文化との共通点や違いなどを楽しくお伝えします。
***********************************************************************
〇開催日
令和1年7月23日(火曜日)
〇開催時間
午前10時 から 正午 まで
〇対象
市内在住、在勤、在学の方
〇開催場所
海老名市役所 7階703会議室
〇費用
無料
〇募集人数
60名(先着順)
〇講師
在日ロシア連邦大使館 アダモヴィチ イゴール 二等書記官
〇申込み
必要
〇締め切り日
令和1年7月18日(木曜日)
〇託児
あり(先着3名まで)
生後6カ月~就学前までの託児を行います。
希望者は、7月12日(金曜日)までにお子さんのお名前、年齢(2歳未満の場合は月齢)、性別をお知らせください。
〇主催
海老名市(市民相談課 046-235-4568)
〇持ち物
飲み物の持参など、必要に応じて熱中症対策をしてください。- 2019年6月17日 令和元年10月の新設予定保育園について
令和元年10月に新設を予定している保育所の情報を掲載しています。
以下の内容については現時点での予定であり、今後変更となる場合がございますので、予めご了承ください。
説明会・見学会についてや申し込み方法など詳細については下記市のホームページでご確認ください。
******************************************************************************
新設予定保育園➀
施設概要
名 称 (仮称)キンダーガーデンえびな
場 所 海老名市上郷一丁目353番地(JR海老名駅徒歩約10分)
設 置 者 社会福祉法人新考会
開所時間 午前7時00分~午後8時00分
受入月齢 生後8週間~就学前
定 員 76名
*******************************************************************************
新設予定保育園➁
施設概要
名 称 (仮称)&KIDSことのはほいくえん
場 所 海老名市柏ケ谷1035-1(かしわ台駅西口徒歩30秒)
設 置 者 インフィニック株式会社
開所時間 午前7時00分~午後7時00分
受入月齢 生後6カ月~2歳児
定 員 19名
*******************************************************************************
- 2019年6月14日 子ども・子育て会議委員を募集します
「海老名市子ども・子育て会議」にて子ども・子育て支援に関する計画を評価・審議し
ていただく委員を募集します。
--------------------------------------------------------------------------------
1 海老名市子ども・子育て会議とは
市では、地域の実情に応じた子育て支援の充実を目的とした「海老名市子ども・子
育て支援事業計画」を策定し、会議にて本計画の評価・審議などをしています。
会議は、子育て世帯の意見を広く取り入れるための公募市民委員のほか、事業主の
代表者や保育園・幼稚園関係者などから構成されます。
2 応募要領
▽資格
(1)市内在住の満20 歳以上の人(平成31 年4 月1 日現在)
(2)小学生以下の子どもの保護者で、子ども・子育て支援に関心がある人
(3)国又は地方公共団体の議員又は職員でない人
(4)年4 回程度の平日の会議に出席できる人
(5)市議会等の委員に5 つ以上携わっていない人
▽募集人数
3 名以内
▽任期
任命の日から令和3 年7 月31 日まで
▽報酬
日額 8,700 円
▽応募期間
令和元年6 月14 日(金曜日)から令和元年7 月12 日(金曜日)まで
▽応募方法
応募用紙に必要事項を記入の上、持参、郵送、ファクスまたは電子メールの
いずれかの方法により、応募期間内に提出してください。
※ 応募用紙は、下記からダウンロードもしくは海老名市保健福祉部こども育成課
窓口(えびなこどもセンター1 階)で配布します。
▽提出先
(1)持参の場合
海老名市 保健福祉部 こども育成課(えびなこどもセンター1 階)
※ 平日の午前8 時30 分から午後5 時まで受付可能
(2)郵送の場合
住所:〒243-0422 海老名市中新田377 番地
宛名:海老名市 保健福祉部 こども育成課 子ども・子育て会議担当
(3)ファクスの場合
ファクス番号:046-235-7980
(4)電子メールの場合
メールアドレス:kodomo-ikusei@city.ebina.kanagawa.jp
※ 2日以内にはご連絡いたします。連絡がない場合には、電話にて担当までご確認
ください。
3 選考方法及び結果通知
▽選考方法
(一次選考) 書類審査
(二次選考) 面接 ※面接の日程は別途通知いたします。
▽結果通知
応募者全員に通知します。(応募書類の返却はできません。)- 2019年6月12日 子育て講演会「子育てを楽しもう~夫婦で子育てを楽しむ方法~」
「子育て」は“お母さんがすることが当たり前”となっていませんか?
“お父さんの役割ってなんだろう”と考えることはありませんか?
「子育て」は楽しいけれど、悩みも多く大変な事もたくさんありますよね。
夫婦で一緒にとりくみ、楽しく子育てした方が、じつは子供の為になるんです。
今回の講演会で、“夫婦で子育てを楽しむ方法”をたくさん見つけてみましょう。
*。♪*。♪*。♪*。♪*。♪*。♪*。♪*。♪*。♪*。♪*。♪*。♪*。♪*。♪*。♪*。♪*。♪
〇開催日
2019年7月8日(月曜日)
〇開催時間
午前10時から正午 まで
(受付は9時45分から)
〇開催場所
海老名市文化会館 351多目的室
〇申込み
必要
〇申込み締切日
2018年6月28日(金曜日)
〇費用
無料
〇募集人数
50名
〇託児
あり(先着10名 要予約)
〇講師
小林正稔氏
★講師プロフィール★
神奈川県保健福祉大学 保健福祉学部 社会福祉学科 : 教授
・専門分野・
社会心理学(社会的スキル、人間関係論 等)
教育・発達心理学(適応指導、発達アセスメント)
ソーシャルワーク(コンサルテーション・コミュニティーアプローチ)
〇主催
神奈川県下家庭養育支援センター・相模原市家庭養育支援センター
〇後援
海老名市・座間市
〇問い合わせ
成光学園(電話:046-251-0128)
〇申し込み
平日午前10時~午後4時の間に成光学園までお電話でお申込みください。
- 2019年5月28日 「親子の絆づくりプログラム~赤ちゃんが来た!~」を開催します
月齢2カ月から月齢5カ月の第1子のいるママを対象に、親子の絆づくりプログラムを開催します。
初めて赤ちゃんを育てているお母さん同士で話し合うなかで、育児の知識やスキル、親の役割などを一緒に学び、深めていきます。
対象: 2018年12月生まれから2019年4月生まれの第1子とママ
会場: えびなこどもセンター3階(海老名市中新田377)
費用: 無料
期間: 全4回
1回目:6月28日(金曜日)午前9時30分から午前11時30分
2回目:7月5日(金曜日)午前9時30分から午前11時30分
3回目:7月12日(金曜日)午前9時30分から午前11時30分
4回目:7月19日(金曜日)午前9時30分から午前11時30分
申し込み期限 2019年6月14日(金曜日)17時まで
詳細は市ホームページ(下記リンク)をご覧ください。- 2019年5月23日 すくすくフリーマーケット出店者募集!
お子さんの成長に伴い、不要となった衣類や雑貨など、もったいなくて捨てられないまま家に眠っていませんか?そんな子供用品のリユースを目的としたフリーマーケットに出店してくださる方を募集します。手作り品も大歓迎です。ご家族やお友達同士で参加しても楽しいですよ!
《フリーマーケット》
日時:7月13日(土)9:30~12:30
場所:えびなこどもセンター3階 多目的室(大)※屋内なので天候に左右されません
《出店申し込み》
出店資格:市内在住の18歳以上のアマチュアの方
出店募集数:30区画(1区画2m✕2m)
出店料:無料
出店申込期間:6月3日(月)~6月25日(火)
申し込み方法:電話及びファックスまたは来所で子育て支援センターへお申し込みください。先着順になります。ファックスの場合は市ホームページから申し込み書をダウンロードしてご使用ください。
区画抽選会:7月6日(土)14時から(えびなこどもセンター3階会議室)- 2019年5月23日 「とびだせ!移動サロン」(屋外移動サロン)開催
市内の公立保育園が地域にお住いの親子のために「園庭開放」をしているのをご存じですか?
知らない方も、知っていても一人で保育園に行くのは不安で利用できなかった方もいるのでは・・・
そこで、子育て支援センターが、保育園の園庭を会場にして屋外版移動サロン「とびだせ!移動サロン」を開催します。
当日は子育て支援センターの保育士が、会場で皆さんのお越しをお待ちしていますので、安心して遊びに来てください。
いつもは見ることのできない保育園の様子が見られる機会でもあります。
これから毎月(8月は除く)開催しますので、アプリや市のホームページで日程をチェックしてみてください!
《会場》 市内公立保育園5園の園庭
《時間》 10時~11時30分
《6月の日程》
門沢橋保育園:6月 5日(水)☆この日は特別!ポニーと触れ合えます。
勝瀬保育園 :6月14日(金)
柏ヶ谷保育園:6月17日(月)
中新田保育園:6月21日(金)
上河内保育園:6月27日(木)
《駐車場》
駐車場は数に限りがありますので、できる限り徒歩または自転車でおいでください。- 2019年1月24日 平成31年度4月保育園入所二次募集のお手続きについて
平成31年度4月保育園入所二次募集のお手続きは平成31年1月10日(木)から受付しています!
1 平成31年1月10日(木)~同年2月15日(金)
(海老名市外からのお申込みは、お早目にご相談ください。)
2 書類等配布及び掲載場所
(1) えびなこどもセンター
(2) 海老名市内認可保育所
(3) 海老名市ホームページ
※二次募集は、受付できる園が限定されています。詳しくは、市ホームページをご確認ください。
お問い合わせ
保健福祉部 保育・幼稚園課
Tel 046-235-4824(直通)- 2019年1月22日 【〆切せまる!】海老名市ニーズ調査票はもう提出しましたか?
海老名市では、5年に一度「ニーズ調査」と題して、市の子育て支援策に対するアンケートを実施しています。
ニーズ調査票は、市内にお住いで未就学児がいる全世帯と小学生がいる一部の世帯に送付しています。
ニーズ調査票が届いていてまだ提出していない方は、1月24日(木)までにご回答いただき、同封している返信用封筒で郵送してください。
お問い合わせ:海老名市役所 こども育成課 こども政策係(直通046-235-7878)- 2018年12月28日 男女共同参画講演会「生きることは感動すること~お話と歌と朗読劇で心のストレッチ~」佐久間レイ氏講演
自分の人生を楽しめていますか?柔らかな感性を取り戻しましょう。
「それいけ!アンパンマン」のバタコ役や、「魔女の宅急便」黒猫のジジの声などでもおなじみの人気声優、佐久間レイ氏が歌と朗読劇を交え、日々の仕事や生活の悩みを前向きに受け止めるヒントを、笑いあり涙ありの心温まるお話で伝えます。
しなやかな心で歩き出せば、きっと明日が楽しみになります。
*。♪*。♪*。♪*。♪*。♪*。♪*。♪*。♪*。♪*。♪*。♪*。♪*。♪*。♪*。♪*。♪*。♪
〇開催日
平成31年2月2日(土曜日)
〇開催時間
午前10時から正午 まで
〇対象
講演内容や男女共同参画に興味のある方 どなたでも
〇開催場所
えびな市民活動センター・ビナレッジ ホール
〇内容
•午前10時 女性の活躍推進事業所 表彰式
女性が働きやすい職場作りに取り組む市内事業所を市⾧が表彰します。
•午前10時30分 平成30年度男女共同参画講演会
「生きることは感動すること~お話と歌と朗読劇で心のストレッチ~」
〇申込み
必要
〇申込み締切日
平成31年1月21日(月曜日)
〇費用
無料
〇募集人数
170名(先着順)
〇講師
佐久間 レイ(さくま れい)氏
声優・歌手・劇作家・作詞家
テレビアニメ「それいけ!アンパンマン」のバタコ役や、「魔女の宅急便」黒猫のジジの声などでもおなじみの声優であり、歌手・脚本家。アニメーションや洋画の吹き替え、テレビコマーシャル、番組ナレーションの他、命や人間の心をテーマにした物語を執筆し、自ら「語る」活動を展開、全国で好評を博している。
〇託児(無料)
要予約。対象は6カ月~小学3年生(先着順)
〇その他
手話通訳、要約筆記あり。
磁気ループ希望の場合は申込み時にお伝えください。
- 2018年11月29日 えびな凧揚げまつり 和凧作り教室 参加者受付中です!
和紙に好きな絵を描いたオリジナルの和凧を作ってみませんか。
作った凧は1月26日(土曜日)に三川公園で揚げます。
*。♪*。♪*。♪*。♪*。♪*。♪*。♪*。♪*。♪*。♪*。♪*。♪*。♪*。♪*。♪*。♪*。♪*。♪
〇 開催日
平成30年12月8日(土曜日) 、12月9日(日曜日)
〇 開催時間
午前8時30分 から 午後3時 まで
〇 対象
未就学児、小学生、中学生、大人、高齢者、
市内在住・在学・在勤の方(小学生以下は保護者要同伴)
〇 開催場所
海老名市役所4階401会議室ほか
〇 申込み
必要
※詳細は下記リンクまで
〇 費用
500円(申込時に支払い)
〇 募集人数
各日先着25名
〇 種目
作る凧を剣凧、角凧よりお選びください- 2018年11月16日 働く女性のスキルアップ講座「成果を上げる自分磨きのルール」
もっとキャリアアップしたい、部下との関係に悩んでいる、ビジネススキルを身に着けたい、自分に自信を持ちたい、悩みを共有できる仲間が欲しい…。
そんな働く女性ならではの悩みを持つあなたを応援します。
すぐに仕事に生かせるスキルを学び、魅力的なビジネスウーマンを目指す1日コースの研修です。
*。♪*。♪*。♪*。♪*。♪*。♪*。♪*。♪*。♪*。♪*。♪*。♪*。♪*。♪*。♪*。♪*。♪*。♪
〇 開催日
平成30年12月2日(日曜日)
〇 開催時間
午前10時 から 午後4時30分 まで(休憩あり・昼休憩は午後0時から1時30分まで)
〇 対象
キャリアアップを希望する女性、リーダーとして自信を持ちたい女性など
〇 開催場所
海老名市役所 7階 703会議室
〇 内容
① 働く女性ならではの悩みとは?
ダイバーシティの時代に求められる女性リーダー
② ビジネススキルを学ぶ「コーチング」
コミュニケーション力、部下育成、他者理解力を高める
③ ビジネススキルを学ぶ「ロジカルシンキング」
論理的にわかりやすく伝える能力を高める
〇 申込み締め切り日
平成30年11月26日(月曜日)
〇 申込み
必要
※詳細は下記リンクまで
〇 費用
無料
〇 募集人数
36名(先着順)
〇 講師
●小嶋 ゆみ(こじま ゆみ)氏
キャリアコンサルタント
全日本空輸株式会社に入社し、国内線7年国際線3年、計10年間客室乗務職に従事。チーフパーサーとして乗務の傍ら、12人の部下の組織マネジメントを遂行。その後10年間大学でキャリア開発非常勤講師並びに、官公庁や企業でセミナー講師に従事。現在は研修会社と講師契約を結び、公開講座・派遣型講座講師として登壇。また、大手転職支援会社で、年間250人のキャリア面談を実施。人材育成コンサルタントとして、様々なニーズを持つ女性キャリア支援を展開中。
●森安 みわ(もりやす みわ)氏
キャリアコンサルタント
米国大学在学中から、大手出版社や塾などの英語教育教材の企画開発に携わり、プロジェクトリーダーとして日米のスタッフのマネジメントに携わる。幼児から社会人教育に至る数多くのプロジェクトに携わり、カリキュラム開発、人材育成などにも従事してきた。短大などでのキャリア教育、大手転職支援会社などで、年間400名強の新卒・中途のキャリアカウンセリングを実施。キャリアコンサルタントとして、様々なニーズを持つ女性のキャリア支援に力を注いでいる。
〇 託児
要予約。対象は6カ月~未就学児。先着4名程度。
〇 主催
海老名市(市民相談課人権男女共同参画係)
〇 共催
かなテラス(神奈川県立かながわ男女共 同参画センター)
〇 持ち物
筆記用具など
- 2018年10月16日 駅近で期間限定子育てサロン開催中!
子育て支援センターでは、マルイファミリー海老名店のご協力により、同店内で移動サロンを開催しています。
親子で遊んだり、親同士の交流をしたり、保育士による絵本の読み聞かせや手遊びなどをします。
1月、2月も期間を延長して開催できることになりました!
海老名駅からすぐ近く。アクセス便利な場所ですので、ぜひお越しください。
〇開催場所
マルイファミリー海老名4階
マルイコミュニケーションひろば(通称「まるこみ」)
〇開催日時
1月11日(金曜日) 午後1時30分から3時30分
1月25日(金曜日 午前10時30分から午後12時30分
2月 7日(木曜日) 午後1時30分から3時30分
2月20日(水曜日) 午前10時30分から午後12時30分
〇対象
就学前のお子さんとその保護者
〇ご注意
お車でお越しの場合は、マルイファミリー海老名の有料駐車場をご利用いただくことになります。
店舗内でのお買い物金額により一定時間無料になりますが、移動サロンご来場だけでは無料になりません。- 2018年9月5日 メディア・リテラシー講座「テレビやネットと賢く付き合う方法」
女の子は優しく、男の子はたくましく…など
CMやネットの情報の影響により、気づかぬ間に固定観念にとらわれていませんか?
他人の意見に左右されず、自分らしく考える方法を学びましょう。
コマーシャルやドラマ、ニュースの映像の中の女性像、男性像などを題材に、主体的に考え、楽しく学びます。
また、インターネットの情報の発信と受信の当事者である自覚を持ち、トラブルを防ぐリテラシーを育てます。
学生の方もぜひご参加ください。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
○ 開催日
平成30年10月7日(日曜日)
○ 開催時間
午前10時 から 正午 まで
○ 対象
メディア・リテラシーやジェンダーに興味のある方
○ 開催場所
海老名市役所 7階 702会議室
○ 内容
「CMやドラマ、ニュース映像での男女の描かれ方」
「スマホやネットのトラブル」
などを題材に、能動的に考え、楽しく学びます。
○ 申込み締め切り日
平成30年9月25日(火曜日)
○ 申込み
必要(詳細は下記リンクまで)
○ 費用
無料
○ 募集人数
25名
※応募多数の場合は抽選(締切り後、応募者に結果を通知します)。
○ 講師
谷岡 理香(たにおか りか)氏
東海大学 広報メディア学科 教授
テレビ高知報道部アナウンサーとして務めた後、フリーアナウンサーとしてNHKなどで活動。2003年から東海大学教員。
厚生労働省社会保障審議会委員(映像・メディア部門委員長)2013年~
文化庁芸術祭ラジオ番組部門選考委員 2015年~
独立行政法人日本芸術文化振興会基金運営委員会記録映画専門委員 2017年~
○ 託児
要予約。対象は6カ月~未就学児。3名程度。
○ 主催
海老名市(市民相談課 人権男女共同参画係)
○ 共催
かなテラス(かながわ男女共同参画センター)
○ 持ち物
筆記用具 など- 2018年8月31日 平成31年度4月保育園入所のお手続きについて
平成31年度4月保育園入所のお手続きは平成30年10月1日(月)から開始します!
1 平成30年10月1日(月)~同年11月25日(日)
(海老名市外からのお申込み又は海老名市外の保育園をご希望される場合は、お早目にご相談ください。)
2 書類等配布及び掲載場所
(1) えびなこどもセンター
(2) 海老名市内認可保育所
(3) 海老名市ホームページ
※保育園の見学は、上記のお申込受付期間中にお願いします。
※上記の内容については、現段階のものであり変更となる場合がございます。
※ その他詳細な日程、園の情報等については10月1日以降ご案内いたします。
お問い合わせ
保健福祉部 子育て支援課 保育・幼稚園係
Tel 046-235-4824(直通)- 2018年8月20日 言いたいことが言えない人のための「アサーティブ会話術講座」を開催します!
アサーティブネス【英:Assertiveness】は、自分も相手も大事にするコミュニケーションの理念です。
最近、自分の気持ちを笑って誤魔化していませんか?
嫌なことを「NO!」と伝えられていますか?
自分も相手も傷つけず、気持ちよく自己主張するコミュニケーションのコツを身に着けましょう。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
○ 開催日
平成30年9月17日(月曜日) 、9月24日(月曜日)
○ 開催時間
午前10時 から 正午 まで(両日とも)
○ 対象
人間関係やコミュニケーションに興味のある方
○ 開催場所
海老名市文化会館 3階
<第1回>352・353多目的室
<第2回>351多目的室
○ 内容
<第1回>「自分のコミュニケーションのくせに気づこう」
アサーティブネスの基礎知識と人権
<第2回>「伝えてみよう 自分の気持ち」
アサーティブネスを使って「頼む・断る」コツ
○ 申込み
必要(詳細は下記リンクよりご確認ください)
○ 申込み締め切り日
平成30年9月3日(月曜日)
○ 費用
無料
○ 募集人数
35名
応募多数の場合は抽選。両日参加できる市内在住の方を優先。
○ 講師
堤 暢子(つつみ のぶこ)氏
Be-Happy!アサーティブネスの会主宰
(エンパワーYOUネットワーク認定ファシリテーター)
卒業後、出版社にて秘書業務、雑誌編集に携わる。
第3子出産を機に退職。育児相談カウンセラー、
相談室スタッフを経て、Be-Happy! アサーティブネスの会を主宰。
職場や家庭で、自分らしくいられる自己表現を模索しながら、
アサーティブネストレーニングの講座を実施している。
NPOで子どもへの暴力防止ファシリテーター、産業カウンセラーとしても活動中。
○ 託児
要予約。対象は6カ月~未就学児。4名程度。
○ 主催
海老名市
○ 持ち物
筆記用具など- 2018年8月16日 ひとり親の方へ「児童扶養手当」改定のお知らせ
平成30年8月分(12月払込分)より、これまで一部支給だった方の手当額が変更(増額)となる可能性があります。
- 2018年7月30日 【満員御礼・受付締切ました】親子ふれあいサロンコンサートを開催します!
★★満員御礼・受付終了★★
おかげさまをもちまして、コンサートのお申し込みが募集人数に達しましたので、受付を終了いたしました。
どうもありがとうございました。
別のイベントになりますが、平成30年8月24日(金曜日)、市役所1階エントランスホールにおいて
第35回えびな小さな音楽会を開催します。今回は、「えびな少年少女合唱団」の皆様にご出演いただきます。
お申込みは不要ですので、よろしければご参加ください。
◆開催日
平成30年8月24日(金曜日)
◆開催時間
午後0時10分 から 午後0時50分 まで
◆対象
どなたでも
◆開催場所
市役所1階エントランスホール
◆内容
今回の小さな音楽会では、9月16日(日曜)に海老名市文化会館で開催する市民音楽祭のプレコンサートとして、
「わんぱくマーチ」「海」「かわいいお魚屋さん」など を披露していただきます。
◆申込み
不要
◆費用
無料
===============================================
はらぺこあおむしのエプロンシアターを一緒に楽しみましょう。
第33回海老名市民音楽祭の企画で、0歳から楽しめる親子コンサートを開催します。
途中で泣いてしまっても、騒いでしまっても大丈夫です!
小さなお子様連れで、普段なかなかコンサートへ行けない方、ぜひご家族皆さまでご参加ください。
◆開催日
平成30年9月16日(日曜日)
◆開催時間
午前11時 から 午前11時20分 まで
午前11時35分 から 午前11時55分 まで
◆対象
年齢制限なし。主に3~5歳を対象にした内容です。
(0歳から入場可)
◆開催場所
海老名市文化会館 120サロン
◆内容
ピアノやギターを使ってお馴染みのアニメ曲や童謡の輪唱、はらぺこあおむしのエプロンシアターを実施します。
また、本格的なクラシック曲に触れる機会も設け、一歩踏み込んだ音楽も感じていただける内容です。
【 プ ロ グ ラ ム 】(予定)
・情熱大陸のテーマ曲
・ドラえもん
・森のくまさん
・カエルのうた
・はらぺこあおむし
・ドビュッシー「夢」
親子コンサート後にも、引き続き120サロンではアカペラアンサンブルやアコーディオンなどのミニコンサートを開催します(入場自由)。
大ホールでの演奏のほか、ホワイエではヴァイオリンなど様々な楽器を体験できるコーナーもご用意しております。サンドイッチなどの軽食販売も行っておりますので、1日を通して音楽を楽しめるお祭りです。
◆申込み
要申込・先着順(定員に達し次第、募集を終了させていただきます)
○受付開始
8月1日(水曜日)8時30分~受付開始
○受付方法
下記リンク先をご確認ください。
◆申込み締め切り日
平成30年8月31日(金曜日)
◆費用
無料
◆募集人数
各回20組- 2018年6月4日 女性の再就職応援講座 ~すぐ役立つ!就活のコツ教えます~ 開催!
「出産や子育てもひと段落。もう一度働きたいな」「でもブランクがあるし、就職活動が不安…」
「家庭のことも心配だし、仕事と両立できるかな?」
…そんな就職を希望する女性のためのセミナーです。
◇◆◇◆◇
○ 第1回 平成30年7月2日(月)
応募書類の書き方のコツ、面接対策のコツ
【講師】ハローワーク厚木 職員
○ 第2回 平成30年7月3日(火)
自己分析のコツ、仕事と家事の両立のコツ
【講師】高野 紀子 氏
日本キャリア・コンサルタント協会所属 キャリアウンセラー
○ 時 間 両日とも14時~16時(全2回)
○ 会 場 海老名市役所 7階 702会議室
(神奈県海老名市勝瀬175-1 小田急海老名駅徒歩10分)
○ 対 象 再就職等を考えている女性等 25名
就職が数年先でもOK パート希望もOK
○ 参加費 無料
○ 応募方法 電話・市民相談課窓口
市ホームぺージの受付フォーム(下記リンク先からご確認ください)
○ 応募締切 平成30年6月20日(水)
○ その他 受付先着順(両日出席できる方優先)
託児あり(要予約、3名程度)
○ 主 催 海老名市(市民相談課)
お問い合わせ先 046-235-4568
◇◆◇◆◇
【第2回 講師】 高野 紀子 氏(NPO日本キャリア・コンサルタント協会)
NPO日本キャリア・コンサルタント協会所属、キャリアカウンセラー
神奈川県西部地域若者サポートステーション相談員
神奈川県母子家庭就業・自立支援センター就労相談員
小さな子どもを育てながら、再就職への険しい道のりを必死で歩む。
この経験を活かしたいと、キャリアコンサルタントへジョブチェンジ・
キャリアカウンセリング、セミナーなど「働きたい女性」「働いている女性」
を全力で応援します。
産業カウンセラー・交流分析士・THP心理相談員・保育士- 2018年4月12日 アプリにバックアップ機能ができました!
子育てタウンアプリに登録しているデータのバックアップをとることができるようになりました。4月10日にアップデートされています。
登録している情報のバックアップをとることで、スマホを機種変更しても、これまで登録したデータを復元してお使いいただくことができます!(同じOSの場合に限ります。)
詳細は、子育てタウン全国版ページにてご確認ください。- 2018年1月15日 たべものだより・こんだて表を更新しました!
公立保育園の1月のたべものだより・こんだて表(3歳以上児向け)を掲載しています。
お子さんの毎日のこんだてに、参考にしてくださいね!- 2017年12月14日 年末年始におさえておきたい緊急連絡先って
12月は家族でのイベントがいっぱい。
お子さんとお出かけしたり、来客があったりと親子でなんだかバタバタ。
でも、そんな時に限ってのお子さんの発熱やケガ!なんてことありますよね。
あれっ?
年末年始に開いている近くの病院ってどこ?
この症状、救急病院に行くほど?
おじいちゃんちに帰省するんだけど、向こうのインフルエンザの流行は大丈夫かな?
など、もしもの時に頼れるページやサイトを紹介します。
急に慌てないために、しっかり確認しておきたいですね。
※本記事は株式会社アスコエパートナーズが企画・運営しています。- 2017年12月12日 たべものだより・こんだて表を更新しました!
公立保育園の12月のたべものだより・こんだて表(3歳以上児向け)を掲載しています。
お子さんの毎日のこんだてに、参考にしてくださいね!- 2017年11月15日 子育て中の“心温まる”エピソード大募集!
妊娠・出産・子育て中の心がぽっと温まるエピソード募集中!
以下テーマの中から、素敵な“いい話”を教えて下さい。
①11/22いい夫婦の日にちなみ、パートナーとの“いい話”
②役所の窓口や子育て支援センターなどでの“いい話 ”
③妊娠・出産・子育て中の“いい話”
*各200字以内で“心温まるいい話”を教えてください!
素敵な “いい話”は子育てタウンFaceBookページその他にて紹介されるかも!
さらに、大賞10名様に2000円のAmazonギフト券プレゼント(発送は2月上旬の予定)
以下ご確認の上、エピソードにご応募ください。
*いただいたエピソードにつきましては、個人が特定されない形式で、子育てタウンサイトや子育てタウンのSNS(Facebook、Twitterなど)への掲載および自治体関係者への共有を予定しております。
*メールアドレスなどいただいた個人情報につきましては、プレゼントの送付のみに使用し、それ以外での目的では第三者への開示は行いません。
*いただいたエピソードは、転載したり、投稿内容に基づくコンテンツ作成をすることがあります。なお、掲載・データ提供する場合、原則的に個別の連絡はいたしません。
▶エピソードご応募はコチラから!
URL:https://enquete.cc/q/kosodate-iihanashi
*締め切り:12月15日(金)
◆アンケ―トにもご協力ください!
子育てタウンアプリについてのアンケートにご協力をお願いします。
*アンケートにご協力くださった方
抽選で50名様にAmazon500円ギフト券をプレゼント!
エピソードの応募とアンケートのご協力で最大2,500円GETのチャンス!
以下ご確認の上、アンケートにご協力をお願いします。
*アンケ―トの結果は、個人が特定できない状態にて定量的な分析を実施、その内容はアプリ改善目的などに使用致します。
*メールアドレスなどいただいた個人情報につきましては、プレゼントの送付のみに使用し、それ以外での目的では第三者への開示は行いません。
▶アンケートはコチラから!(5分で回答できます)
URL:https://enquete.cc/q/kosodate-town-enquete
*締め切り:12月15日(金)
※本募集は、株式会社アスコエパートナーズが企画・運営しています。- 2017年11月9日 たべものだより・こんだて表を更新しました!
公立保育園の11月のたべものだより・こんだて表(3歳以上児向け)を掲載しています。
お子さんの毎日のこんだてに、参考にしてくださいね!- 2017年11月7日 DV気づき講座~DV・モラハラってどんなこと?~
テレビや雑誌などで『DV』や『モラハラ』という言葉を目にしたことはありませんか?
DVやモラハラ(精神的暴力)による心やからだへの影響、
身近に起こった場合の対応方法について
DV被害者支援の現場経験が豊富な専門家が分かりやすく説明します。
※DV(ドメスティック・バイオレンス)とは、一般的に配偶者や恋人など
親密な関係にある、またはあった者からふるわれる暴力です。
日 時 平成29年12月7日(木) 14時~16時
場 所 海老名市文化会館 3階 352多目的室
講 師 池田 ひかり 氏
定 員 女性(30名程度)
締 切 平成29年12月5日(火)
託 児 6ヶ月から就学前幼児(3名程度)
託児は11月30日(木)までに要予約。無料。
主 催 かなテラス(かながわ男女共同参画センター)
共 催 海老名市
申込・問合せ かなテラス 相談課
0466-27-2111
(内線332)
- 2017年11月2日 タイムマネジメント講座~ 仕事もプライベートも、人生全体を楽しむための時間術 ~
「毎日を充実させたい!」「時間を有効に使いたい!」
「目標を持ちたい!」「仕事と子育て・介護の両立の悩みを解消したい!」
・・・そんな課題のほか、自分らしくいきいきと働く・暮らすための
ヒントが得られる講座です。
◇◆◇◆◇
日 時 平成29年11月18日(土) 13時~16時
場 所 海老名市文化会館 2階 206リハーサル室
内 容 プラス思考になるコツ、ワークライフ・シナジー(相乗効果)、
人生100年時代の生き方を考える、デッドライン仕事術、
よい習慣を身につける方法、手帳・ツール術
あづま こうじ
講 師 東 浩司 氏
株式会社ソラーレ代表。1971年生まれ、大阪大学人間科学部卒業。
6回の転職を経て、36歳で長女の誕生を機に研修講師で独立。
年間60回以上講師として登壇し、逗子市市民協働コーディネーター、
聖心女子大学キャリアカウンセラーと複業をこなす。
NPO法人ファザーリング・ジャパン理事としても活躍し、
イクメン・イクボスを広める活動を展開している。
専門分野は、男女共同参画、ワークライフバランス、働き方改革。
定 員 30名(抽選)
参 加 費 無料
締 切 平成29年11月10日(金)
※ 定員に達しない場合には前日まで募集。
そ の 他 託児あり(11月10日(金)までに要予約。5名程度。)
主 催 海老名市- 2017年11月1日 子育て支援センター12月の日程を更新しました!
子育て支援センター12月の日程を更新しました。親子の交流の場としてぜひご活用ください。
- 2017年10月10日 子育て支援センター11月日程を更新しました!
子育て支援センター11月の日程を更新しました。親子の交流の場としてぜひご活用ください!
- 2017年10月8日 【有馬図書館】イベント情報を更新しました!
11月8日『おとなのためのわらべうたあそび』のイベント情報を掲載しました。
ご来館をお待ちしております!- 2017年10月5日 就学時健康診断の実施について
海老名市教育委員会では、来年度小学校へ入学する児童の健康診断を下記の日程で行います。この健康診断は、入学するお子さんが元気に通学できるように実施するものです。注意事項を守って必ず受診するようにしてください。なお、健康診断のお知らせは、10月上旬に封書にて発送予定です。
≪注意事項≫
1.入学を予定している小学校で受診してください。なお、都合がつかない場合は市(就学支援課)にお電話等でご相談ください。
2.健康診断の項目は、内科・歯科などです。
3.お子さんは脱ぎ着しやすい服装で、事前に歯を磨いてきてください。
4.各学校には駐車場の用意がありませんので、自家用車での来校はご遠慮ください。
- 2017年9月18日 【中央図書館】イベント情報を更新いたしました!
10月8日『子どもの頭が良くなる読み聞かせの秘訣』のイベント情報を掲載しました。
ご来館をお待ちしております!- 2017年9月11日 たべものだより・こんだて表を更新しました!
公立保育園の9月のたべものだより・こんだて表(3歳以上児向け)を掲載しています。
お子さんの毎日のこんだてに、参考にしてくださいね!- 2017年9月1日 子育て支援センター10月のイベントを更新しました!
子育て支援センターの10月のイベントを更新しました。親子の交流の場としてぜひご活用ください!
- 2017年8月9日 子育て支援センターのイベントを更新しました!
子育て支援センターの9月のイベントを更新しました!親子の交流の場としてぜひご活用ください!
- 2017年8月8日 たべものだより・こんだて表を更新しました!
公立保育園の8月のたべものだより・こんだて表(3歳以上児向け)を掲載しています。
お子さんの毎日のこんだてに、参考にしてくださいね!- 2017年8月3日 キャリアサポートセミナー 「女性のための再就職に役立つビジネスマナー基礎講座」
いまさら聞けないビジネスマナー等を学んで、再就職への不安を自信に変える!
自己分析や応募書類の書き方、言葉遣いや面接対策等、実際の就職活動に役立つ全2回の講座です。
ぜひご参加ください。
◇◆◇第1回◇◆◇
日時 平成29年9月15日(金) 10時~12時
内容 再就職に役立つ基本知識
自己分析、応募書類の書き方 等
◇◆◇第2回◇◆◇
日時 平成29年9月22日(金) 10時~12時
内容 ビジネスマナー
立振舞い、声の出し方や言葉遣い、面接対策 等
会場 海老名市役所 7階 704会議室
対象 再就職等を考えている市内在住・在勤の女性
(両日とも参加できる方を優先させていただきます。)
定員 先着20名
託児有り (3名程度。要予約)
参加費 無料
講師 桑田 真理子 氏 (キャリアコンサルタント・AFP)
大学卒業後、IT企業でプロモーション、営業、教育を担当。
夫の3回の海外転勤に伴い仕事を中断し、専業主婦としての再スタートも経験。
CDA(キャリア・ディベロップメント・アドバイザー)、
AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー)などの資格を取得し、
駐在先では「働く転勤妻の会」など女性の働き方を考えるワークショップを実施。
キャリア支援、マネー、コミュニケーションなど、女性、若年者向け講座を中心に開催。
大学ではキャリアデザイン関連の授業も担当。
主催 海老名市
応募方法 ・ホームページの受付フォーム(下記リンクからお申し込みください)
・電話:046-235-4568(直通)
・市民活動推進課 窓口 (市役所5階)
締切 平成29年9月4日(月)
- 2017年8月1日 子育て支援センターのイベントを更新しました!
子育て支援センターの8月のイベントを更新しました!親子の交流の場としてぜひご活用ください!
- 2017年7月18日 子育てママインタビューが掲載されました!
海老名の魅力を発信する「えびFLY!(電子版)」に市内在住の子育てママのインタビューが掲載されました。
ぜひご覧ください!- 2017年7月3日 カジダン・イクメン・イクジイ 写真展 作品募集!!
ご家族総出で、家事・育児に取り組んでいますか?
今年度は、家事・育児を行う男性たちの写真を募集します。
お子さんが撮影した家事・育児をするお父さん&おじいちゃんの写真も、
お母さん・おばあちゃんが撮影した
未来のカジダン「食器洗いをする男の子」等の写真も大歓迎です★
たくさんのご応募お待ちしております!
♡募集期間♡
~平成29年9月11日(月)
♡募集部門♡ ※1人1部門につき1点、応募できます
(1)カジダン部門 (家事を楽しむ男性)
(2)イクメン・イクジイ部門 (育児を楽しむ男性)
♡応募条件♡
(1)市内在住・在勤・在学、または市内写真サークルに所属している方。
(2)家族を撮影した作品で、肖像権やプライバシーを侵害することがないこと。
(3)応募作品は、1年以内に撮影した未発表のものであり、応募者本人が撮影したものであること。
(4)1人1部門につき1作品まで応募可。
(5)合成をした加工写真及び組み写真ではないこと。
(6)著作権は市に帰属し、被写体に写真展への展示・啓発紙等への掲載の了承を得ていること。
(※ 表彰作品は市の啓発紙等に活用します。)
(7)写真のサイズ変更やトリミングなどの加工を了承できること。
♡応募方法♡
詳細は下記リンク先(市のホームページ)からご確認ください。
♡表彰♡
各部門1名ずつ表彰を行います。表彰式は平成30年冬を予定しています。
♡問合せ先♡
海老名市役所 市民活動推進課 人権男女共同参画係
046-235-4568
- 2017年6月16日 子ども・子育て会議委員を募集します
「海老名市子ども・子育て会議」の評価・審議などをする委員を募集します。
--------------------------------------------------------------------------------
1.海老名市子ども・子育て会議とは
市では、地域の実情に応じた子育て支援の充実を目的とした「海老名市子ども・子育て支援事業計画」を策定し、会議にて本計画の評価・審議などをしています。
会議は、子育て世帯の意見を広く取り入れるための公募市民委員のほか、事業主の代表者や保育園・幼稚園関係者などから構成されます。
2.応募要領
▽ 資格
(1)市内在住の満20歳以上の人(平成29年4月1日現在)
(2)小学生以下の子どもの保護者で、子ども・子育て支援に関心がある人
(3)国又は地方公共団体の議員又は職員でない人
(4)年4回程度の会議に出席できる人
(5)市審議会等の委員に5つ以上携わっていない人
▽ 募集人数
3名以内
▽ 任期
任命の日から平成31年7月31日まで
▽ 報酬
日額 8,700円
▽ 応募期間
平成29年6月15日(木)から平成29年7月14日(金)
▽ 応募方法
応募用紙に必要事項を記入の上、持参、郵送、ファックスまたはお問い合わせフォームのいずれかの方法により、応募期間内に提出する。
※ 応募用紙は、下記(市のHP)からダウンロードもしくは海老名市役所保健福祉部子育て支援課窓口(市役所2階)で配布します。
▽ 提出先
(1)持参の場合
海老名市役所 保健福祉部 子育て支援課窓口(市役所2階)
(2)郵送の場合
住所:〒243-0492 海老名市勝瀬175番地の1
宛名:海老名市役所 保健福祉部 子育て支援課 「子ども・子育て会議」担当
(3)ファックス
046-233-5731
(4)お問い合わせフォーム
応募用紙を必ず添付して送信してください。
3.選考方法及び結果通知
▽ 選考方法
書類選考及び面接
▽ 結果通知
応募者全員に通知します。(応募書類は返却しません。)
- 2017年6月12日 たべものだより・こんだて表を更新しました!
公立保育園の8月のたべものだより・こんだて表(3歳以上児向け)を掲載しています。
お子さんの毎日のこんだてに、参考にしてくださいね!- 2017年6月8日 女性のための「これからのコミュニケーション」講座
あなたは、まわりの人に嫌われることを恐れていませんか?
相手に合わせて上手にコミュニケーションをとることはできないだろうか…と考えていませんか?
昨年度も好評だった髙﨑恵さんを講師に迎え、これからのコミュニケーションを学ぶ講座を開催します。 是非ご参加ください♪
◇◆◇ 第1回 ◇◆◇
日 時 平成29年7月2日(日) 10時~12時
テーマ 新しい『私』との出会い 今までの「私」を振り返り、自分が何を伝えたいのか、何を欲しているのか、自分の思いを見つめて、そして新しい「私」と出会い、豊かな自分をひらいていきましょう。
◇◆◇ 第2回 ◇◆◇
日 時 平成29年7月9日(日) 10時~12時
テーマ 今日から生かせるコミュニケーション『力』
家族、友人、恋人、仕事や趣味の仲間などに、素直な自分の思いを伝えられますか?多様な考えを尊重し、お互いを尊重する気持ちを大切に、人と豊かにつながるコミュニケーション能力を高めましょう。
会 場 海老名市文化会館 3階352多目的室 対 象 市内在住・在勤・在学の女性 定 員 30名(応募者多数の場合は抽選) 託児有り(5名程度。要予約。)
参 加 費 無料 主 催 海老名市
応募方法
・ホームページの受付フォーム(下記リンクからお申し込みください)
・電話 235-4568(市民活動推進課)
・FAX 231-2670
・市民活動推進課 窓口 (市役所5階)
そ の 他 全2回講座です。2回とも出席できる方を優先させていただきます。
講 師 髙﨑 恵 氏 (オフィス・ピュア)
男女共同参画政策アドバイザー/ワークショップデザイナー/多様性トレーナー
1974年鹿児島市生まれ。神奈川県在住。メディアで働く中で、多様性を尊重できない社会の在り方に疑問を感じ、
2002年より自治体の総合基本計画や男女共同参画計画の策定に関わるアドバイス業務等を行うオフィスピュアに
所属。かごしま女性政策研究会会員。多様な立場にある人の働きやすい職場づくりをめざして、多様性理解のため
のワークショップ等を事業所において数多く実施。2003年、若い世代への男女共同参画社会についての広報・啓発
のありかたを研究する「ピア・スタディング」を結成代表を務める。
- 2017年6月1日 東部子育て支援センター本日10時オープン!
保健相談センターが遠くて・・・というみなさん、お待たせしました!本日10時に、東柏ケ谷近隣公園のそばに子育て支援センターがオープンします。13時30分からえび~にゃがふうせんを配ります。ご家族で遊びに来てね。
- 2017年6月1日 子育て支援センターのイベントを更新しました!
子育て支援センターの7月のイベントを更新しました!親子の交流の場としてぜひご活用ください!
- 2017年5月25日 ママ友って必要? どうやってつくればいいの?
【全国版子育てタウンより】子育てに明け暮れる毎日。同じように子育てで悩む人と繋がって、気持ちを分かち合うことができたら、と思うママも多いでしょう。
でも、ママ友って本当に必要?怖くない?どうやってつくればいい?じょうずなママ友との関わり方をご紹介します。- 2017年5月2日 7月のおでかけイベントを更新しました!
7月のおでかけイベントを更新しました。
お祭り情報を掲載!ぜひご参加ください。- 2017年5月2日 『ファミサポ』利用なら 地域とのつながりも期待できるかも!
【全国版子育てタウンより】仕事に育児に家事にと大忙しで、少しの時間でいいから誰かに育児を手伝って欲しい! 子どもの面倒を誰かにお願いして、手が回らない家事を少しでもこなしたい!という場面が少なからずあるはず。そんな時は、地域で子育てを支えてくれる人が見つかる「ファミリー・サポート・センター」を選択肢のひとつにしてみてはいかがでしょう。
- 2017年5月1日 子育て支援センターのイベントを更新しました!
子育て支援センターの6月のイベントを更新しました!親子の交流の場としてぜひご活用ください!
- 2017年4月1日 子育て支援センターのイベントを更新しました!
子育て支援センターの5月のイベントを更新しました!親子の交流の場としてぜひご活用ください!
- 2017年3月27日 子育て支援センターのイベントを更新しました!
子育て支援センターの4月のイベントを更新しました!親子の交流の場としてぜひご活用ください!
- 2017年3月17日 お申込みは3/26まで!エビー&ビーナと仲良くなろう!「親子でポニー」
春の穏やかな日差しの下、親子でポニーのお世話をしてみませんか? 部屋の掃除や餌やり、ブラッシングなどのほか、乗馬も行います!
●日時(全14回の中から1回参加可)
【午前の回】10:00~11:30
4月16日(日)、18日(火)、20日(木)、26日(水)、28日(金)
5月10日(水)、12日(金)、13日(土)
【午後の回】14:00~15:30
4月18日(火)、20日(木)、26日(水)、28日(金)
5月10日(水)、12日(金)
●会場:海老名運動公園ポニー広場
●対象:市内在住の未就学児(3歳児から)と保護者の2人1組
●定員:各回5組、計70組(応募多数の場合は抽選または他の回に振替)
●内容:乗馬、ポニーのお部屋掃除、ブラッシング、餌やりなど
●費用:500円(参加記念品代)
●申込方法:直接または、はがき・FAXで、
・住所
・電話番号
・お子さんの氏名・ふりがな・年齢・性別
・今までのポニー教室の参加回数
・保護者の方の氏名
・お子さんとの続柄
・第3希望までの希望日・時間帯
を明記の上、
〒243-0422 海老名市中新田3291-19
海老名運動公園総合体育館(FAX 046-233-7718)へ
●申込期間:3月15日(水)~3月26日(日)
- 2017年3月10日 まんなかながわフェスティバルが開催されます!
海老名市では、座間市、綾瀬市と連携し、3市の魅力を紹介するイベントを開催します!
3市の市民が参加したプロモーション動画上映会やご当地キャラクターのステージ、3市名産品の販売、飲食が楽しめるブースなど見どころ満載のイベントです!- 2017年3月10日 えび~にゃ春のファン感謝祭!
皆さんの日頃の応援に”ありがとう”の気持ちを込めて、春の感謝祭を開催します!
グリーティングやグッズ販売などを行います。ぜひご来場ください!- 2017年3月9日 子育て支援センターのイベントを更新しました!
子育て支援センターの3月後半のイベントを更新しました!親子の交流の場としてぜひご活用ください!
- 2017年3月2日 歯みがき中の喉突き事故が増えています!
【全国版子育てタウンより】 小さな子どもの、歯みがき中の喉突き事故が増えているそうです!歯ブラシをくわえたまま転倒したり、ソファーから前のめりに転落した場合など、日常起こり得る事故に注意しましょう!!
- 2017年2月21日 お申し込みは2/28まで!えびな環境講座~さるびあ亭かーこの環境紙芝居~!
テレビなどでも紹介されている紙芝居師の「さるびあ亭かーこ」さんが、今年も海老名にやって来ます!
自転車に紙芝居舞台と駄菓子をのせた、なつかしいスタイルの紙芝居で、たのしい話もむずかしい話も、おもしろく分かりやすく伝えます!
今回のテーマは「環境」。
みんなでワイワイ楽しみながら、そして、昔なつかしの駄菓子を食べながら、ちょっと「環境」についても考えてみませんか?
春休み期間中ですので、ご家族や友達同士でのご参加も大歓迎です!
参加者には、駄菓子をプレゼント♪
◆日 時:平成29年3月28日(火) 10:30~11:30
(紙芝居は、このうちの30分程度です)
◆会 場:海老名市役所4階 401会議室
◆対 象:環境に関心のある市内在住・在勤・在学者
※未就学児は保護者同伴
◆定 員:200名(事前申込制)
※応募多数の場合は抽選
◆参加費:無 料
◆申込み方法
直接、電話か、FAX、市ホームページ受付フォームに、参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号、(市外在住の方は、通勤・通学先)を明記の上、環境みどり課へ。
※複数名で申込の場合は代表者名も明記。代表者へ通知を送付します。
◆応募締切
平成29年2月28日(火)
※抽選結果は3月上旬に発送します。
◆その他
参加者には、当日駄菓子をプレゼントします。
◆主 催:海老名市- 2017年2月21日 かながわ女性の健康・未病フェア IN えびな 2017にご参加ください
3月4日(土)10:00~16:00に開催される「かながわ女性の健康・未病フェア IN えびな 2017」の情報を掲載しました。ぜひご参加ください。
- 2017年2月16日 ごみ分別辞典サイト「ごみサク」をご利用ください!
海老名市ではごみ・資源物の分け方・出し方を品名を入力して検索できる分別辞典サイトの提供を開始しました!
下記のリンクから分別辞典サイトのページに移動し、キーワード検索欄に出し方のわからないごみの品目を入力してください。検索結果から「分別の種類」および「詳細」をクリックすると、分別方法等が表示されます。ぜひご活用ください!- 2017年2月14日 子育て支援センターのイベントを更新しました!
子育て支援センターの2月後半のイベントを更新しました!親子の交流の場としてぜひご活用ください!
- 2017年2月2日 子育て支援センターのイベントを更新しました!
子育て支援センターの2月前半のイベントを更新しました!親子の交流の場としてぜひご活用ください!
- 2017年2月2日 『節分』に豆まきをするのはどうして?
【全国版子育てタウンより】 「鬼は外」「福は内」と言いながら豆まきをして鬼退治をする、というのが、一般的な節分行事ですが、どうして節分に豆をまくの?そもそも節分って何?と思ったことはありませんか?節分の本当の意味や由来を知って、日本古来の行事をお子さんと楽しんでみてはいかがでしょう?
- 2017年1月10日 子育て支援センターのイベントを更新しました!
子育て支援センターの1月後半のイベントを更新しました!親子の交流の場としてぜひご活用ください。
- 2016年12月28日 子育て支援センターのイベントを更新しました!
子育て支援センターの1月前半のイベントを更新しました!
親子の交流の場としてぜひご活用ください。- 2016年11月18日 イベントを更新しました!
子育て支援センターの11月後半のイベントを更新しました!
親子の交流の場としてぜひご活用ください!- 2016年11月1日 HUG HUG えびなから
子育て情報サイト「HUG HUG えびな」をオープンしました。
ママフレでは、海老名市の子育てに関する行政サービスを分かりやすく紹介しています。
知っておくと便利な行政サービスや、子育ての情報集めに、「HUG HUG えびな」をぜひご活用くださいね。