海老名市のオススメ
「えび~にゃのちっくんナビ」をご利用ください。

海老名市では、お子さんに合わせた予防接種スケジュールを自動で作成する「えび~にゃのちっくんナビ」を運用しています。スマートフォン、携帯電話、パソコンから登録いただくことで、お子さんに合わせた予防接種スケジュールを自動で作成し、接種日が近づくとメールでお知らせします。予防接種の情報や、医療機関の検索、感染症情報等の機能がありますので、ぜひご活用ください。
子育て世代に便利な情報を掲載。市公式アプリ『えびな元気ナビ』ご利用ください!

海老名市では、公式アプリ「えびな元気ナビ」を配信しています。「観る・楽しむ・食べる・買う」などのスポットだけでなく、子育て世代に便利な「オムツ替え設備」や「授乳室」の情報も掲載しています。また、検索したスポットまでのルートや市内を巡る各種ルートをご案内!アプリを活用して、市内を巡ってみませんか?
※多言語(英語・中国語(繁体・簡体)・韓国語)に対応しています。
海老名市は所得制限なしで0歳~中学3年生まで医療費無料!

海老名市では、安心してお子さんを産み育てられるような環境づくりの一環として、保護者の経済的負担を軽減し、お子さんの健康増進を図ることを目的に、神奈川県の補助対象(※)を大幅に拡大して0歳から中学3年生までを対象に、所得制限なしで医療費助成を実施しております。この制度は県内トップレベルです。
※就学児の医療費は県の補助対象外(一部除く)のため、市が全額負担しています。
全国版「子育てタウン」サイトからのオススメ
児童手当って、いつからいつまでもらえるの?

子育て家庭にとって重要な児童手当。いつからいつまで、いくらもらえるの? さらに、改正方針でもらえなくなる世帯について紹介します。
【一部の自治体で実施!】幼児2人同乗用自転車の購入費用の助成

子育て世帯にとって必需品とも言える幼児2人同乗用自転車ですが、いくつかの自治体で貸与や購入費の助成を行っていることはご存知ですか?
お住まいの自治体の情報を確認して、ご活用下さい。
「私って幼保無償化の対象?」が判定できるナビをご活用下さい!

2019年10月にスタートした「幼児教育・保育の無償化」。 ①「わたしは幼保無償化の対象になる?」 ②「どんな手続きが必要なの?」など、 幼保無償化のギモンに答えるナビが好評です!この春から対象になるご家庭や、今後の参考のために…など、ご活用ください!
【制度解説】「新生児訪問」「こんにちは赤ちゃん訪問」って?

「新生児訪問」や「こんにちは赤ちゃん訪問」では何をするの?
そもそも、これって同じもの?違うもの? 「新生児訪問」と「こんにちは赤ちゃん訪問」について解説します。
子どもの窒息・誤飲事故に注意しましょう!

東京消防庁によると、年間約1000人もの乳幼児が窒息や誤飲により救急車で運ばれているといいます。事故を防ぐために注意できることを考えておきましょう。
健康
お母さんの健康
お子さんの健康
お子さんの予防接種
産前・産後の訪問指導
おかね
妊娠・出産に関するお金などのサポート
子育て中の方へのお金などのサポート
ひとり親の方へのお金などのサポート
未熟児・障がい・難病のお子さんへのお金などのサポート
あずける
教育・保育サービスの利用にあたって
- 子育てのための施設等利用給付認定(新1号・新2号・新3号)
- 教育・保育施設、地域型保育の利用認定(1号・2号・3号認定)
- 幼児教育・保育の無償化
- 教育・保育施設、地域型保育の保育料(利用者負担)
- お子さんが保育園を欠席した場合の保育施設の保育料の減免
定期的に利用する教育・保育サービス
必要に応じて利用できる保育サービス
学ぶ・出かける
妊娠出産・子育てに役立つ教室・講座
親子で楽しめるイベント・催し
親子で使える施設・スペース

- 2020年12月25日 えび~にゃカレンダー2021を掲載中!
海老名の魅力たっぷりな2021年カレンダーを海老名市公式ウェブサイトで掲載中です! えび~にゃと一緒に楽しく1
[続きを読む]- 2020年12月11日 「子育て支援センターすくすく通信12月号」動画配信中!
「子育て支援センターすくすく通信」では、下のリンク先(海老名市サイト)で動画を配信しています。 12月は、クリ
[続きを読む]
